作り置き・常備菜のレシピ
-
冷凍野菜と電子レンジでパパっと。正月の食べ過ぎをリセットする簡単ヘルシーレシピ
年末年始はつい食べ過ぎ・飲みすぎてしまい、正月太りした方も多いですよね。体重が増えたからといって、急激なダイエットは禁物です。ヘルシーな食事でゆっくりと身体をリセットしていきましょう。今回は冷凍野菜と電子レンジを上手く活用した、とってもお手軽で栄養たっぷりなレシピをご紹介します。
-
袋入り千切りキャベツが絶品おかずに大変身。忙しい日に役立つ時短レシピ<2選>
コンビニやスーパーで売られている袋入りの千切りキャベツが、お洒落な付け合わせや、主役級のおかずに大変身。切る手間が省けるので、調理時間はたったの15分以内。千切りキャベツには、揚げ物の横に添えるだけではない可能性が秘められていますよ。
-
寒さに負けない体づくりに。作りおきにもおすすめの「旨辛にんにくみそ味玉」レシピ
急に寒さが増す今の時期は気温の変化に体がついていけず、体調を崩す人も増えがちです。そこでおすすめなのが、免疫力を高めると言われる乳酸菌やたんぱく質が豊富な食事を摂ること。今回はその両方が摂れる「旨辛にんにくみそ味玉」のレシピをご紹介。簡単なので、定番の作りおきメニューとしてぜひマスターしてください。
-
お弁当も夜ご飯もらくらく!便利で美味しい、和食の常備菜レシピ集
毎日忙しくて、自炊に時間がかけられない方に朗報です。今回は、和食の常備菜レシピをご紹介します。家事代行サービスの「CaSy」のキャストさんに伺った、簡単においしく作れるコツやアレンジ付きです。常備菜を用意しておけば、詰めるだけでお弁当も作れますよ。ぜひ参考にしてみてください。
-
毎日の料理を時短&豪華に。休日にちょっとがんばる「下ごしらえ」テクニック集
忙しくて料理を作るのが億劫。でも外食やお惣菜が続くのも抵抗がある…とお悩みの方に朗報です。家事代行サービス「CaSy」のお料理キャストさんに、時短に繋がる料理の下ごしらえテクニックを教えてもらいました。ご飯を作るのがぐっと楽になり、バリエーションも増えるのでぜひ参考にしてください。
-
たっぷりのお酢で元気をチャージ!お弁当のおかずや副菜に役立つカラフルピクルス<3選>
こってりした料理を食べたときにあると嬉しいピクルス。お酒のおつまみが欲しい、お弁当の隙間を埋めたい…なんて時にもあると助かりますよね。今回ご紹介するのは、自宅で手軽に作れるピクルスのレシピ。たっぷりの野菜を、疲労回復効果のあると言われるたっぷりのお酢に漬けて、ピクルスにしてどうぞ。
-
食卓にお弁当に大活躍!2週間作り置きできる「炊き込みご飯」のレシピ<3選>
一品でも大満足できる炊き込みご飯。忙しい時の朝食や夕食、お弁当に重宝している人も多いのではないでしょうか。今回は、スタンダードなものから、スッキリした味わいのしょうがを使ったものまで、常備しておくと便利な炊き込みご飯のレシピを3つご紹介します。この機会に、お料理のレパートリーを増やしてみませんか。
-
お家ご飯の味方「もやし」を使った常備菜!「もやしの和え物」の作り置きレシピ<3選>
お家ご飯でなにかと重宝するもやし。今回は、もやし一袋分を使ったレシピをご紹介します。茹でたもやしに調味料を和えるだけで、手軽に一品作ることができます。特別な調味料は不要で、全て10分以内で作れて常備菜としても役立ってくれるので、ぜひ試してみてください。
-
作り置きできる!おしゃれで美味しい「コールスロー」のレシピ<3選>
千切りしたキャベツに材料や調味料を和えて手軽に作ることができる「コールスロー」、冷蔵庫に常備している方も多いのでは?そんな方におすすめのコールスローのレシピを3つご紹介します。作り方のコツもついているので、プロ級の仕上がりを目指せますよ。
-
オーブン任せで30分!ホームパーティーにもおすすめの、オープンオムレツレシピ特集
デリやカフェなどでよく見かける、オープンオムレツ。意外にも手軽に作れることをご存知でしょうか?普通のオムレツは、きれいにまとめるのが難しかったり、具材を中に閉じ込めるのが大変で、思いのほか時間が掛かったりしますが、今回ご紹介するのは、どれも30分で手軽に作れるレシピです。
-
ヘルシー志向の人必見!しっとりやわらか「サラダチキン」の作り置きレシピ<2選>
ヘルシーかつ、高たんぱく低糖質で知られる「サラダチキン」。ダイエット中によく助けられたという人も多いのでは?そんな「サラダチキン」の、簡単に作れて、作り置きできるレシピをご紹介します。そのまま食べるだけでなく、スープやサラダの具として使うのもおすすめですよ。
-
冷蔵庫で7日間保存可能!ごはんのお供におすすめな簡単常備菜<3選>
時間があるときに多めに作っておけば、ごはんの準備がラクラクできることから、常備菜を活用している方は多いのではないでしょうか?今回ご紹介するのは、ごはんのお供に最適な常備菜3つ。白米にはもちろん、葉物野菜と和えたり、パスタに加えたり、冷奴に乗せたりと、アレンジ次第でお料理のレパートリーが広がります。
-
3日間保存可能。いつもとはちょっと違った味わい方を楽しむ、ほうれん草の常備菜レシピ<3選>
ビタミン、ミネラル、鉄分などの栄養素を多く含むといわれる冬野菜、ほうれん草。今回ご紹介するのは、15分程度で手軽に作れ、冷蔵庫で3日間保存することができるほうれん草の常備菜3品です。いつもとちょっと変わった洋風のレシピで、食卓やお弁当に彩りを添えてみてください。
-
「大根」を使った簡単常備菜<2選>
大根を使った野菜のレシピ。4日以上保存ができるので、常備菜や作り置きにもおすすめ。大根のシャキシャキ感と柚子の香りが楽しめる甘酢漬けや、大根のうま味が凝縮された切り干し大根を使った漬物など、さっぱりしているのに箸がとならなくなる大根のレシピを2つご紹介します。
-
お弁当にもおすすめ!「にんじんと焼きおあげのコールスロー」
人参を使った野菜のレシピの紹介。作り置き、常備菜にも人気のコールスローサラダです。使う野菜はたっぷりのニンジンと油揚げ。彩り豊かで15分で作れる簡単なレシピなのでお弁当のおかずにも。にんじんの大量消費にもおすすめのサラダレシピです。